新しい食育の基礎知識

「新しい食育」とは?


「旧来型の食育」と「現代食育」

食育基本法ができてから近年までの食育は

「食育とは何か」

を伝えるところから始まっていました。

これが「旧来型の食育」です。

 

しかし、そうした「食育の黎明期」は過ぎました。

いまは

「『食育とは何か』については、ほぼすべての人が知っている」

そういう時代になっています。

また、「地産地消」「オーガニック」といった、かつては新鮮だったキーワードも、今ではほとんどの人が知っています。

 

これからの食育には、

  • 「食育とは何か」の説明は要りません。
  • 「地産地消」「オーガニック」などを説明する必要もありません。

そういう言葉を使っても、もはや人は感動しません。

新しい要素、新しいキーワードが求められています。

 

こうした時代に対応するのが「新しい食育」のありかたです。

食育総研ではこれを

「食育イノベーション」

と呼んでいます。

 

⇒ 【音声ガイド】ぜひ聞いてみてください(8分)

新しい食育の基礎知識

新しい食育を実践するための知識・発想法などのヒント

注目の食育キーワード

コラム最新記事

ヨッシー@食育総研

ブレインフード絵本① (水, 27 8月 2025)
「ブレインフードを紹介する絵本シリーズ」第1弾 を作成しました。 Gemini で制作しました。 Gemini は Google の AI です。 したがって、Gmail を使っている人(= Google のアカウントを持っている人)であれば、だれでも自由に見ることができると思います。 続きをみる
>> 続きを読む

シン・食育クイズ【92】 (Mon, 18 Aug 2025)
QUIZ 現代日本の食料自給率は約4割(カロリーベース)。 では、昔々、暴れん坊将軍や大岡越前や鬼平がいた時代の、日本の食料自給率は、どのくらいだったでしょうか? 続きをみる
>> 続きを読む

食育イノベーション絵本 (Fri, 15 Aug 2025)
「食育イノベーションをやさしく解説する絵本」 を作成しました。 Gemini で制作しました。 したがって、Gmail を使っている人(= Google のアカウントを持っている人)であれば、だれでも自由に見ることができると思います。 続きをみる
>> 続きを読む

食育系「自由研究コンサルタント」になってみようか (Fri, 08 Aug 2025)
夏休みの自由研究。 子どもたちにとっては楽しみでもあり、悩みの種でもありますね。 「何をテーマにする?」 「どう進める?」 「他と同じような研究にしたくない…」 続きをみる
>> 続きを読む

食育総研の100記事を学習したAI「食育イノ・コンシェルジュ」を作りました (Wed, 06 Aug 2025)
自分で書いた記事なのに、思い出せない問題 続きをみる
>> 続きを読む