新しい食育の基礎知識

「新しい食育」とは?


「旧来型の食育」と「現代食育」

食育基本法ができてから近年までの食育は

「食育とは何か」

を伝えるところから始まっていました。

これが「旧来型の食育」です。

 

しかし、そうした「食育の黎明期」は過ぎました。

いまは

「『食育とは何か』については、ほぼすべての人が知っている」

そういう時代になっています。

また、「地産地消」「オーガニック」といった、かつては新鮮だったキーワードも、今ではほとんどの人が知っています。

 

これからの食育には、

  • 「食育とは何か」の説明は要りません。
  • 「地産地消」「オーガニック」などを説明する必要もありません。

そういう言葉を使っても、もはや人は感動しません。

新しい要素、新しいキーワードが求められています。

 

こうした時代に対応するのが「新しい食育」のありかたです。

食育総研ではこれを

「食育イノベーション」

と呼んでいます。

 

⇒ 【音声ガイド】ぜひ聞いてみてください(8分)

新しい食育の基礎知識

新しい食育を実践するための知識・発想法などのヒント

注目の食育キーワード

コラム最新記事

ヨッシー@食育総研

「株式会社 食育」で働いてみた話 (火, 14 10月 2025)
昔、書いた 「株式会社 食育」に就職した若者の顛末 をAIに読みこませ、オンライン絵本を作ってもらいました。 まあまあの出来栄えになったので、披露させていただきます。 続きをみる
>> 続きを読む

フードテック時代の「あえて失敗する」レシピ (Sat, 11 Oct 2025)
料理ロボットが家庭にやってくるのは、間もなくだと言われています。 失敗しない。 焦げない。 味付けも完璧。 材料を入れてボタンを押せば、ミシュラン三つ星の味が出てくる——。 続きをみる
>> 続きを読む

フードテックと未来の食卓 (Tue, 07 Oct 2025)
「フードテック」という言葉を耳にする機会が増えました。 皆さんはどのようなイメージをお持ちでしょうか? 「何だか難しそう…」 「私たちの食育活動とどう関係があるの?」 続きをみる
>> 続きを読む

カゴを持つと人は買う──食育心理学『カゴ効果』とは (Fri, 26 Sep 2025)
「食育ナッジ」や「食育心理学」について、ひきつづき考えてみたいと思います。 今回は「カゴ効果」について。 スーパーマーケットなどでは、店内いたるところにカゴが置いてありますね。 単に客への親切心からと思っている人もいるかもしれませんが、実際には購買意欲を解放するのが最大の目的となっています。 続きをみる
>> 続きを読む

【食育専用/絵心不要!】食育活動家のためのAI教材作成講座 ~5分で本格絵本が完成~ (Wed, 24 Sep 2025)
実際に作った storybook 例 続きをみる
>> 続きを読む