ガイドブック集


目次

<自由ダウンロード>

  • 食育活動★適性診断ver.1
  • 食育にも関係がある「健康投資」って何?
  • 食育活動に役立つサイト500
  • 地域の伝統的な食文化の保護・継承のための手引き
  • 「健康な食事」の食事パターンに関する基準の内容と留意事項
  • 食育ピクトグラム
  • 新しいバイオテクノロジーで作られた食品について
  • デジタル食育ガイドブック
  • 和食を未来へ

 

<有料ガイドブックA:ただし食育イノベーターは無料>

  • 食育活動スタートアップガイド STEP-1
  • 食育の新しいアイデアはどうやって作るのか?
  • 食品偽装にだまされない。生活者が持っておきたい6つの知識。
  • MODOKI(もどき)料理読本
  • コミュニケーションガイド:生産者と仲良くなるために最初に読む本
  • プラントベース早わかり資料(準備中)

<非公開ガイドブック:食育イノベーター・エキスパート限定>

  • 食育活動スタートアップガイド STEP-2
  • 令和の食育トレンド キーワード集
  • 検定試験全問解説BOOK
  • はじめての食の資格の作りかた
  • 食育を仕事にしてみたくなったら最初に読む本
  • 時間栄養学の現在地

<有料ガイドブックB:ただし「ビジネスパフォーマンス食事学検定」合格登録者は無料>

  • 仕事人間の栄養ハック

<有料ガイドブックC:ただし「エグゼクティブフーディー検定」合格登録者は無料>

  • ビジネスパーソンのための持続可能なグルメガイド
  • 未来を味わう:次世代ガストロノミー用語集

 


【1】自由ダウンロード

食育活動★適性診断

食育には多くの活動フィールドがあります。

栄養の知識を伝えるフィールド、地域文化を豊かにするフィールド、環境問題への挑戦フィールドなど…。

診断を通じ、自身が最も充実して活躍できる食育のフィールドを見つけましょう。

この診断では、Chat GPT からの質問にあなたが答えると、

  1. Chat GPT があなたを理解します。
  2. 最適な食育活動フィールドを提案します。

「あなたのタイプに合った、新たな食育活動」に向けて一歩踏み出してみてください。

 

食育活動★適性診断

https://chatgpt.com/g/g-BepziAGkT-shi-yu-huo-dong-shi-xing-zhen-duan-ver-1

(ChatGPT上で動きます)

食育にも関係がある「健康投資」って何?

(作成:食育総研)

 

「健康投資」は、「大人の食育」でもあります。

どんなものかが分かる説明資料を作りました。

ダウンロード
健康投資スライド.pdf
PDFファイル 666.1 KB

食育活動に役立つサイト500(2016年版←古いです)

(作成:食育総研)

 

食育の知識が深まったり、活動のヒントが得られたりする、そういうウェブサイトを500個、集めました。

500個のウェブサイトを、およそ100のテーマに分類して並べてあります。

2016年作成なので、少々古いですが…。

ダウンロード
食育活動に役立つサイト500.pdf
PDFファイル 1.4 MB

地域の伝統的な食文化の保護・継承のための手引き

(作成:農林水産省)

 

昔の食育には、情熱を前面に出してボランティアを期待するようなところがありました。

この資料は、「ボランティアで終わらないように、お金のことも工夫しよう」というスタンスで作られています。

ダウンロード
地域の伝統的な食文化の保護・継承のための手引き.pdf
PDFファイル 2.2 MB

「健康な食事」の食事パターンに関する基準の内容と留意事項

(作成:厚生労働省)

 

厚生労働省はかつて「健康な食事」を認定する事業を計画していましたが、実行には至りませんでした。

ですがそのプロセスで作られた資料には、みるべき価値があると思われます。

ダウンロード
「健康な食事」の食事パターンに関する基準の内容と留意事項.pdf
PDFファイル 255.2 KB

食育ピクトグラム

(作成:農林水産省)

 

食育についてわかりやすく発信できるよう、絵文字で表現した食育ピクトグラムを農林水産省が提供しています。 

ダウンロード
食育ピクトグラム一覧.pdf
PDFファイル 383.4 KB
ダウンロード
食育ピクトグラム利用規約.pdf
PDFファイル 141.6 KB

新しいバイオテクノロジーで作られた食品について

(作成:厚生労働省)

 

2020年あたりから「ゲノム編集食品」の流通が始まっています。

  • 「ゲノム編集食品」とは何か
  • 「遺伝子組換え食品」とどう違うのか
  • 安全性はどうなのか

などがこの資料で説明されています。

ダウンロード
新しいバイオテクノロジーで作られた食品について.pdf
PDFファイル 2.2 MB

デジタル食育ガイドブック

(作成:農林水産省)

 

デジタル技術を活用した食育(オンラインイベントや食育動画、SNSやアプリの活用等)に取り組むためのヒントをまとめたガイドブック。

ダウンロード
デジタル食育ガイドブック.pdf
PDFファイル 6.6 MB

和食を未来へ

(作成:農林水産省)

 

和食文化の保護・継承に関する資料です。

ダウンロード
和食を未来へ(農林水産省).pdf
PDFファイル 7.3 MB


【2】有料ガイドブックA(ただし食育イノベーターは無料)

食育イノベーター検定の正式合格登録を完了すると、以下のガイドブックがすべて無料になります)

 

<ラインナップ>

  • 食育活動スタートアップガイド STEP-1
  • 食育活動☆適性診断キット
  • 食育の新しいアイデアはどうやって作るのか?
  • 食品偽装にだまされない。生活者が持っておきたい6つの知識。
  • MODOKI(もどき)料理読本
  • コミュニケーションガイド:生産者と仲良くなるために最初に読む本

食育活動スタートアップガイド STEP-1

◇食育活動スタート時の教科書◇

 

食育という概念は、とても広い領域にわたっています。

しかし、さまざまな食育の分野があるなかで、あれもこれも、やみくもに取り組むのは賢いやりかたではありません。

なぜなら、あれもこれもやろうとすればするほど、

  • 手薄になるばかりで充実した活動にはならない
  • 人の役に立つほどの十分な内容にもならない

からです。

 

広い範囲の食育の中から、どこを自分の得意分野にしていくのか。

これが決まらないと、何をどのように進めていくかが決まらないのです。

食育活動では、自分の活動の範囲・分野を意識することが、とても大切だということです。

 

そこで、このガイドブックでは

  • 食育活動にはどんなものがあるのかを、分類したうえで、
  • その中から、「これは」と思う分野をみつけ、そこにフォーカスする方法

を中心に解説します。

自分らしい食育活動を形にするために、明日から踏み出すために、しっかりと準備を整えましょう。

  • PDF 26ページ
  • 1,980円(税込み)

 

購入方法

「note」サイトでの「記事購入」方式となります。

(「note」会員登録は必要ありません)

食育の新しいアイデアはどうやって作るのか?

~自由な発想になれば、食育は楽しくなる!~

 

食育活動を面白くすることは重要です。

面白い活動には、人を巻き込む力があるからです。

 

面白くするためのヒントの見つけ方を解説します。

  • PDF 32ページ
  • 非売品

食品偽装にだまされない。生活者が持っておきたい6つの知識。

現在は食品偽装を防ぐための法律や制度が整い、行政も目を光らせていますし、食品会社も、

「隙あらば、偽装してしまおう」

などとはまったく考えていません。

しかし、だからといって他人任せにしてよいのでしょうか?

 

道路交通法がある、警察が監視をしているからといって、歩行者は目をつむって歩いてよい、ということにはなりません。

歩行者側にも「身を守る」意識が求められますし、そうすることで交通事故を今よりさらに減らすことができるでしょう。

 

同様に食品偽装も、法律や行政や業界がベストを尽くしたからといって100パーセント防げるわけではありませんし、「一般生活者は何もしなくてよい」ということにもなりません。

私たち一般生活者も、万一でも食品偽装されたものをうっかり買うことがないように、ふだんから「生活の防衛意識」を持って気をつけたいものです。

食品偽装事件は忘れたころにやってきます。

 

本書を読むことで、食品を見る目がつき、「これは怪しい」というアンテナを立てることができます。

これは同時に、食育についての理解を深めることにもなります。

  • PDFファイル 23ページ
  • 非売品

「食品偽装のアンテナ検定」合格者には無料で進呈しています。

MODOKI(もどき)料理読本

「えっ、これ、肉じゃないの? でも美味しい!」

そんなMODOKI料理で友達をびっくりさせられたら、きっと楽しいですね。

 

いま、世の中(世界中)はMODOKI料理で盛り上がっています。

そのキーワードは「植物性」。

  • 「植物性」のハンバーガー
  • 「植物性」のステーキ
  • 「植物性」のフォアグラ

などが、次々とお目見えしています。

そのうち

  • 「植物性」の焼肉
  • 「植物性」のスキヤキ

なども、登場してくるかもしれません。

 

肉だけではありません。

  • 植物性の寿司
  • 植物性の鰻丼
  • 植物性のカキ

なども、食べられる時代になってきました。

 

このように、大流行しているMODOKI料理。

世界にはどんなMODOKI料理があるのか、本書にまとめてみました。

  • PDFファイル 19ページ
  • 非売品

 (※)植物性料理研究家協会のメールマガジンの登録者には無料で進呈しています。

コミュニケーションガイド:生産者と仲良くなるために最初に読む本

今日はご飯を食べましたか?

パンでしたか?

そこに野菜はあったでしょうか?

これらは生産者である生産者の方が育ててくださったものです。

 

農作物は育っている間中お天気に恵まれていたとは限らず、嵐を乗り越えて来たのかも知れません。

生産者をヒヤヒヤさせたりホッとさせたりと色々な物語があったことでしょう。

生産者の方から、そんな物語や思いを聞くことが出来たなら。

食べ物が生まれる現場を見せてもらえたなら。

お店から食卓へ連れて帰る時のワクワクは大きくなるはずです。

より美味しく感じ、さらに美味しく食べきろうと感謝の気持ちを持って接するはずです。

 

生産者さんをもっと知るために、生産者さんと交流して欲しい。

そう思ってこのガイドブックを作りました。

ですから、このガイドブックには

「交流を楽しむためにあらかじめ知っておくと良いと思われること」

が書かれています。

  • PDFファイル 47ページ
  • 980円(税込み)

 

購入方法

「note」サイトでの「記事購入」方式となります。

(「note」会員登録は必要ありません)

プラントベース早わかり資料(動画)

日本及び世界のプラントベースに関するトレンドを解説した動画です。

AIの「植物太郎」君がナレーションをしており、初心者でもプラントベースの全体像が理解しやすいように分かりやすく解説しています。

 

おもな内容

  • プラントベースの定義
  • プラントベースのトレンド:世界
  • プラントベースのトレンド:日本
  • なぜビーガンではなくプラントベースなのか

 

 

(この動画は、一般社団法人植物性料理研究家協会が主催する「プラントベースフードアドバイザー養成講座」の導入資料としても使われています)

  • 視聴時間:11分10秒
  • 非売品

「食育イノベーター」になるには

食育イノベーター検定に合格し →合格者登録を完了すると →「食育イノベーター」に認定されます。

「食育イノベーター」はここまでのすべての資料にアクセスできます。

 

⇒「食育イノベーター検定」の説明を読む


【3】非公開ガイドブック:食育イノベーター・エキスパート限定

食育イノベーター・エキスパート検定の正式合格登録を完了すると、以下のガイドブックをすべて入手できます)

 

<ラインナップ>

  • 食育活動スタートアップガイド STEP-2
  • 令和の食育トレンド キーワード集
  • 検定試験全問解説BOOK
  • はじめての食の資格の作りかた
  • 食育を仕事にしてみたくなったら最初に読む本
  • 時間栄養学の現在地
  • 時間栄養学にもとづく食事アドバイザー

食育活動スタートアップガイド STEP-2

このガイドブックは、「STEP-1」の続編です。

 

「STEP-1」では、

  • 食育は幅の広い概念であり、たくさんの分野で成り立っている
  • その中から「これは」と思う分野をみつけ、それを得意分野(専門分野)にすることがおススメ

ということを解説しました。

 

今回の「STEP-2」では、

「海外にはあるけど日本にはまだない、面白い食育活動のアイデア例」

を紹介します。

 

食育を面白くする考え方の1つに「これまで無かった新しい活動をやってみる」があります。

「新しさ」には人をワクワクさせる力があるからです。

とはいえ、ゼロから新しい発想を得るのは簡単ではありません。そこで、「日本にはないが海外にあるもの」を見つけ、それをヒントにするという方法がよく使われます。

 

面白いアイデアを仕入れることで、

  • 誰かに話すときの引き出しを増やすのもよし
  • 日本で応用してみるのもよし

というのが本書の主旨です。

令和の食育トレンド キーワード集

食育総研は「食育を面白いものにすること」をテーマに活動しています。

食育イノベーターとは「食育を面白くしようという意欲のある人」を意味します。

食育を面白くする方法はいろいろ考えられますが、その1つとして「トレンドを取り入れる」というものがあります。

なぜならトレンドは人々が面白さを感じているからこそ成り立つものだからです。

 

食育に関するキーワードは数多くありますが、食育総研ではこれらのキーワードを

  • 従来型の食育キーワード
  • これからの食育(食育イノベーション)につながるキーワード

に大別しています。

 

本書では、「これからの食育(食育イノベーション)につながるキーワード」の中から、食育を「面白く」する可能性のとくに高いものを21個選び、解説します。

検定試験全問解説BOOK

「食育イノベーター検定」

「食育イノベーター・エキスパート検定」

それぞれにストックされている問題(全63問)をすべて記載した解説本です。

 

  • 食育イノベーションとは何か
  • 食育イノベーターとはどのような人なのか

を、深く理解できる1冊です。

 

(※)

「食育イノベーター検定」「食育イノベーター・エキスパート検定」ともに、設問を改善したり設問を加えたりしています。

その都度、本書も改訂されていきます。

はじめての食の資格の作りかた

食育総研がかつて開催していた「はじめての食の資格の作りかた講座」のレジュメを進呈します。

読むだけで、食の資格の作りかたについてだいたいのことが分かります。

 

「食育」でビジネスのようなものを始めてみたいけど、何をしたらいい?

食育イノベーションをビジネスにつなげる場合でも、そこにはさまざまなテーマ、さまざまな方法があります。

  • 食育に力を入れたショップを開く
  • 農家を応援する企画を立てる
  • 子どもの好き嫌いを改善する料理教室を始める

など、アイデアしだいで無数の活動が考えられます。

その中でも、もっともスタートアップしやすいものの1つは

「食の講座を開き、食の資格を出す」

ではないでしょうか。

 

でも

「講座なんて、自分にできる?」

「ましてや、資格なんて作れる?」

そう思われるかもしれません。

大丈夫、あなたにも、できます。

いやむしろ、伝えたいコンテンツを持っているあなただからこそ、できますよ。

食育を仕事にしてみたくなったら1回くらい読んでおく本

食育活動を

  • 趣味やボランティアとして行うか
  • 仕事や事業(ビジネス)として行うか

は、むろん自由です。

 

言うまでもなく食育じたいはとても大切なこと。

食の大切さに気づいた人が、まだ気づいていない人を啓蒙する、それはどんどんやるべきことです。

農業を応援することも大切。

食の安心・安全が確保されることも非常に大事。

地域の伝統的な食文化を守り抜く、これも重要。

日本人なら、箸の使いかたを覚え、それを通じて日本人の心を学ぶ、これだって欠かせません。

だから、食育活動はとても尊い。

あとはその尊い食育活動を、

  • 趣味やボランティアで頑張れる人は、趣味やボランティアで頑張ればよい
  • きちんとお金を得ながら取り組むみたい人は、その方法を考えればよい

それだけのことです。

本書は、後者の「きちんとお金を得ながら取り組みたい」人を対象としています。

 

 ▽

 

趣味やボランティアで食育活動をしている人も多い中、「きちんとお金を得ながら取り組みたい」と思っても、ボランティアと同じ方法やスタイルのままでは、そうやすやすとはお金を得られません。

お金を得られるようになるには、それなりの知恵と工夫が必要になります。

 

「そんなことできるのか?」と問われれば、「むろん、できる」がその答です。

  • 家庭菜園や市民農園で収穫された野菜が無料で配られていることが多い一方で、プロの農家は有料で野菜を販売しているという事実
  • 日本の水道水が世界一安全と言われるなかで、ミネラルウォーターにお金を払う人がたくさんいるという事実
  • 自治体やボランティア団体が講座やセミナーを無料で開いているにも関わらず、講座やセミナーを何万円~何十万円という有料で行っている民間企業や民間団体がいるという事実

などを思い起こしてください。

 

本書では、「尊い食育活動をきちんとお金を得ながら(=事業として)取り組んでいきたい」という人のために、「食育活動を仕事に近づける方法」をあれこれ語ります。

時間栄養学の現在地

最近の栄養学の研究現場では、「いつ食べるか」が重要視されつつあるようです。

人間をふくめ生物の体には体内時計があり、食事や生活リズムによって影響を受ける、ということがわかってきたからです。

いつ食べるのがよいか、を調べる学問には「時間栄養学」という名前がついています。

 

時間栄養学の研究で、

「トマト:リコピンを吸収したいなら朝たべる、GABAを吸収したいなら夕方たべる」

「納豆:タンパク質をとりたいなら朝、ナットウキナーゼをとりたいなら夜」

といったことが分かってきました。

しかし、個々の情報は、ネット上に散らばっていたり、いろんな書籍に分散して載っていたりしますが、一覧にまとめたようなものは存在していません。

だったら自分たちでまとめようか、ということになり、食育総研で作りました。

すなわち、「アボカドはいつ食べるといいのか」「シラスはいつ食べるといいのか」といったのを一覧にしたわけです。

(食育総研はべつに研究などしていませんが、「散らばった情報を整理して一覧にし、 目安として役立ててもらう」といったことなら、勝手にやってもバチは当たらないんじゃないかと思っています)

 

この資料「時間栄養学の現在地」は、そうしてできた、「何は、いつ食べるといいのか」の一覧です。

さまざまな食材を、

  • 朝食べるとよいもの
  • 昼食べるとよいもの
  • 夜食べるとよいもの

に分類しています。

時間栄養学にもとづく食事アドバイザー

「食べるタイミング」をアドバイスするオリジナルAIアプリ。

 

人間には体内時計があります。

生活には、昼は活動する、夜は休息する(眠る)、というリズムがあります。

そのため栄養のとりかたにも「朝」「昼」「夜」の区別があることが、「時間栄養学」という新しい研究などから分かってきました。

 

このAIアプリは、食べものや料理の名前を入力すると、「朝」「昼」「夜」のうちいつ食べたらよいかを教えてくれます。

 

※このアプリは、「ビジネスパフォーマンス食事学検定」合格者にも進呈しています。

「食育イノベーター・エキスパート」になるには

「食育イノベーター」は、次のステップの「食育イノベーター・エキスパート検定」に進むことができます。

(「食育イノベーター・エキスパート検定」は、「食育イノベーター」限定となっています)

食育イノベーター・エキスパート検定に合格し →合格者登録を完了すると →「食育イノベーター・エキスパート」に認定されます。

「食育イノベーター・エキスパート」は、ここまでのすべての資料にアクセスできます。

 

⇒「食育イノベーター・エキスパート検定」の説明を読む


【4】有料ガイドブックA(ただし「ビジネスパフォーマンス食事学検定」合格登録者は無料)

<ラインナップ>

  • 時間栄養学にもとづく食事アドバイザー
  • 仕事人間の栄養ハック

時間栄養学にもとづく食事アドバイザー

「食べるタイミング」をアドバイスするオリジナルAIアプリ。

 

人間には体内時計があります。

生活には、昼は活動する、夜は休息する(眠る)、というリズムがあります。

そのため栄養のとりかたにも「朝」「昼」「夜」の区別があることが、「時間栄養学」という新しい研究などから分かってきました。

 

このAIアプリは、食べものや料理の名前を入力すると、「朝」「昼」「夜」のうちいつ食べたらよいかを教えてくれます。

 

※このアプリは、「食育イノベーター・エキスパート検定」合格登録者にも進呈しています。

仕事人間の栄養ハック

栄養の濃い食品を選び、栄養の吸収率を上げる。

 

栄養学の新しい情報のうち、手軽に実践できる内容をまとめ、分かりやすく紹介する目的で、「仕事人間の栄養ハック」を作成しています。

「仕事人間の栄養ハック part-2」は、「栄養のコスパ」がテーマです。

 

食材には栄養の濃いものとそれほどでもないものがあります。

たとえば、ケールは栄養の濃い食材の1つです。

 

栄養の組合せや調理のしかたにより、カラダへの吸収率(※)が上がったり下がったりします。

たとえば、サラダにオリーブオイルをかけると、栄養素の吸収率が上がります。

 

つまり、栄養の濃いものを吸収率が上がる方法で食べれば「栄養のコスパ」は上がります。

その反対のことをすれば、「栄養のコスパ」は下がります。

 

 

この下巻では、買いやすい食材を題材に、

  • 栄養の濃度の高い食品の選びかた
  • 吸収率のあがる食べかた・調理方法

を解説します。

「たまには食材を買って自宅で料理をしようか」そんなときに、思い出してください。

 

(※)バイオ・アベイラビリティと呼ばれます。

 

  • PDF
  • 70ページ

 

購入方法

「note」サイトでの「記事購入」方式となります。

(「note」会員登録は必要ありません)


有料ガイドブックC(ただし「エグゼクティブフーディー検定」合格登録者は無料)

<ラインナップ>

  • ビジネスパーソンのための持続可能なグルメガイド
  • 未来を味わう:次世代ガストロノミー用語集

ビジネスパーソンのための持続可能なグルメガイド

ビジネスに役立つ「食の教養」。

なかでも、「サステナブルな食」への理解が求められています。

サステナブルな視点を持つことは、もはやビジネスにおける選択肢ではなく、必須スキルです。

 

本書では、サステナブルな視点から食を楽しみ、ビジネスの場で活用する方法を解説します。

 

たとえば、

  • 取引先との会食で印象に残る、サステナブルなレストランの選び方
  • 環境に配慮したメニュー選びのコツと、それを会話のきっかけにする方法
  • シェフや生産者の哲学を理解し、知的な会話を展開するテクニック
  • 食材や調理法、地域の食文化について語り、相手との距離を縮める秘訣
  • 最新のガストロノミー(美食)トレンドや認証マークの知識で、教養を示す方法

 

本ガイドは、食事マナーの解説ではありません。

ビジネスの成功に直結する、食を通じたコミュニケーション力と知識を磨くための、実践的なツールです。

  • PDF
  • 全24ページ

未来を味わう:次世代ガストロノミー用語集

~ガストロノミーの革新と進化を探求する~

 

世界は今、新しい食の革命期に突入しています。

 

この用語集では、最新のフードテックやサステナブルな取り組み、革新的な調理技術など、食の未来を切り拓くための重要なキーワードをわかりやすく解説しています(例:分子ガストロノミー、プラントベース、アルガルクッキング、ガストロフィジックス…)。

 

ただの用語集にとどまらず、新しい世界を覗く窓口となり、ガストロノミーの進化を体感していただける一冊です。