<目次>
|
Q:なぜ食育総研を立ち上げたのですか?
A:「①食育活動をもっと面白いものにしたい! ②食育活動を経済的に自立できるものにしたい」というのが食育総研の純粋な思いです。わたしたちはこれを「食育イノベーション」と呼んでいます。
Q:「食育イノベーション」とは何ですか?
A:「食育とは何か」を説明するところから始めるのが旧来の食育活動。その時代は過ぎ、現在では「食育」という言葉はすでに普及していると考えられます。食育の基本知識がある程度広まっていることを前提に、新しく面白い食育活動を生み出すことが「食育イノベーション」です。
Q:食育総研はどんな活動をしていますか?
A:多くの人に「食育イノベーション」の可能性に気づいてもらえるよう、啓蒙活動や講座、コンサルティングなどを行っています。
Q:どんな方々が講師やコンサルタントをしていますか?
A:食・栄養・農業・料理などの分野で造詣が深く、「食育活動をもっと面白いものにしたい!」という食育総研の思いに共感してくださっている方々に、講師・コンサルタント陣に加わっていただいています。
Q:どんな方が受けていますか?
A:食育イノベーター検定は、一般むけの内容になっていますが、食や食育に感心の高い方々の受験が多いようです。
Q:受験制限はありますか?
A:どなたでも受験できます。
Q:食育の知識がなくても受講できますか?
A:食育の知識があると有利かもしれませんが、食育イノベーター検定は食育を知らなくてもチャレンジできます。
Q:合格率はどのくらいでしょうか?
A:食育イノベーター検定は無料で繰り返し受験できるので、合格するまで楽しみながらチャレンジしてください。
Q:食育プロデュースとは何ですか?
A:食育活動を活性化させるためのさまざまな仕掛けのことを指します。
Q:どんなメニューがありますか?
A:以下のようなメニューがあります。
Q:どのようなコラボレーションですか?
A:食育総研と他団体とで、検定試験などの企画や事業を共同開発することがあります。
Q:コラボレーションの実例を教えてください。
A:以下のような実例があります。
共同企画・共同事業名 | コラボレーション先 |
F&P「大人の食育」検定 | 主催:F&Pジャパン株式会社 |
機能性フード検定 | 主催:機能性食品インストラクター認定委員会(株式会社織本真理企画室) |
食育フードテック検定 | 監修:日本プラントベースビジネス振興協議会 |
腸活腸育ライフ検定 | 主催:一社)腸活環境育成協会 |
日本食文化ジュニアアンバサダー検定 | 主催:一般社団法人食育日本食文化伝承協会 |
プラントベース検定 | 監修:一社)植物性料理研究会 |
ブレインフードについての詳細は、食育総研が運営しているもう1つのサイトをご覧ください。
Q:プラントベースとは何ですか?
A:植物性の食材(※)から作られた食品や料理を指します。
Q:ベジタリアンやビーガンとは違うのですか?
A:ビーガンやベジタリアンは正確にはライフスタイルを表す言葉で、食品や食材を表す言葉ではありません。これに対し、プラントベースはライフスタイルではなく、食品や食材を表す言葉です。
(※)野菜、果物、豆類、穀類、種実類、キノコ類、海藻類など
Q:植物性料理研究家協会とはどのような協会ですか?
A:植物性料理(プラントベースフード)は、世界なトレンドになっています。このトレンドをトレンドとして終わらせず、奥深い食文化として定着・発展させ、人々が植物性料理(プラントベースフード)をあたりまえのように日々楽しむ社会を実現する目的で、活動している協会です。
Q:フードテックとは何ですか?
A:フードテックとは、Food(食)と Technology(テクノロジー)の Tech を組合せてできた造語です。「科学の知識や技術を食に応用する」という意味になります。
Q:フードテックにはどんなものがありますか?
A:IT技術から生まれた調理ロボット、料理レシピを創造するAI、医学・生物学・栄養学などを応用した食事法、バイオテクノロジーを使った植物肉(代替肉)・昆虫食・培養肉などがあります。
無料メールマガジン 小冊子 「食育の新しいアイデアはどうやって作るのか?」 プレゼント!
|