新しい食育の基礎知識

「新しい食育」とは?


「旧来型の食育」と「現代食育」

食育基本法ができてから近年までの食育は

「食育とは何か」

を伝えるところから始まっていました。

これが「旧来型の食育」です。

 

しかし、そうした「食育の黎明期」は過ぎました。

いまは

「『食育とは何か』については、ほぼすべての人が知っている」

そういう時代になっています。

また、「地産地消」「オーガニック」といった、かつては新鮮だったキーワードも、今ではほとんどの人が知っています。

 

これからの食育には、

  • 「食育とは何か」の説明は要りません。
  • 「地産地消」「オーガニック」などを説明する必要もありません。

そういう言葉を使っても、もはや人は感動しません。

新しい要素、新しいキーワードが求められています。

 

こうした時代に対応するのが「新しい食育」のありかたです。

食育総研ではこれを

「食育イノベーション」

と呼んでいます。

新しい食育の基礎知識

新しい食育を実践するための知識・発想法などのヒント

注目の食育キーワード

コラム最新記事

食育総研

海外からみた日本の給食 (日, 03 9月 2023)
日本の学校給食が海外から多くの賞賛を受けているのはご存じだろうか。 海外メディアも日本の給食を称える記事をよく書いているし、海外のSNSには日本の給食文化を高評価する(同時に自国の給食をダメ出しする)動画が無数にある。 日本にいる私たちには「ふーん」な感じかもしれないが。 海外の人に言わせると、日本の給食制度は、以下のような点で他国と異なるという。 以下は、海外から見た「日本の給食はここがスゴイ(と思われている)」を挙げてみる。 実際にどうかはともかく、海外(のメディア)からどう見えるかにフォーカスした。 続きをみる
>> 続きを読む

食に関するオンライン検定をいろいろ... (Sun, 03 Sep 2023)
食に関するオンライン検定をいろいろ作っています。 遊びにきてください。チャレンジ待っています。 どんな検定があるかな? https://www.shokuikubz.com/ 続きをみる
>> 続きを読む

食材の栄養力を総合的に評価する (Tue, 29 Aug 2023)
たとえば野菜。 野菜を食え食えと言うけれど、どの野菜を食べたらいいのでしょう? 良し悪しは別として、野菜にも「流行り」や「廃り(すたり)」があります。 昨日はコマツナがもてはやされたのに今日はトマトがブームになっている…。 そんな流行に迷わなくて済むように、野菜の健康効果がひと目で分かる方法は、ないものでしょうか? 続きをみる
>> 続きを読む

【食育イノベーターになりませんか】... (Tue, 29 Aug 2023)
【食育イノベーターになりませんか】 * 自由な発想の食育を生み出そうという意欲 * 食育に関する本質的な知識 * 食のトレンドに対する関心 この3つをあわせ持つ人が「食育イノベーター」です。 食育イノベーターになる方法 https://www.shokuikubz.com/innovator/ 続きをみる
>> 続きを読む

食習慣は伝染する (Fri, 18 Aug 2023)
食育に関心のある人ならあたりまえのように認識していると思うが、アメリカには食生活が乱れたせいで巨大になった人がけっこう多い。 アメリカの成人の4割近くは肥満だという。 (日本は20人に1人程度) アメリカがそういう国になったのは、最近のことではない。 けっこう前からそうだった。 その証拠に、今から100年以上むかし、エール大学教授のチッテンデン氏が「ヒトの栄養」という著書で、 「アメリカのサラリーマンは食べすぎている」 と、早々と警告している。 つまりそのころにはすでに、「最近、肥満の人が増えたな」とアメリカ国民もうすうす感じていたことになる。 続きをみる
>> 続きを読む