食事法 x 食育

大昔の人類にとって食事とはシンプルに空腹を満たすもの でした。

ところが 文明が発達するにつれ、食事には空腹を満たす以外の意味も加わってきました。

たとえば

  • 栄養を摂る
  • 美味しさを楽しむ
  • 人とのコミュニケーション
  • 体調を整える
  • ストレス解消
  • 「食べる」ではなく「作る」すなわち料理を楽しむ

など。

 

こうした流れ、すなわち「食事に多彩な意味づけをする」という流れの先に「目的を持った食事法」が生まれてきているのが、現代の食育における世界共通の特徴の1つ です。

 

今回は、「食事法」について解説します。

 

<目次>

  1. 食事法とは
    1. 食事法の構成要素①
    2. 食事法の構成要素②
    3. 食事法の構成要素③
    4. 食事法の構成要素④
  2. 食事法の例
    1. 国が推奨する食事法
    2. DASH
    3. MIND
    4. スポーツ食
    5. ブレインフード
  3. 食事法の作り方
    1. 食事法の共通点
    2. 作り方
  4. 食事法の広め方
    1. カウンセリングやコーチング
    2. 講座や検定試験
    3. 飲食店
    4. 食品開発
  5. まとめ

 

1.食事法とは

食事法とは、

  • 目的をもって計画的に食事をすること
  • 目的をもって食事内容をコントロールすること

を意味します。

自由に食べたいものを食べ、飲みたいものを飲む、というのとは反対の概念です。

 

ここでいう「目的」とは

  • 体重を落とす(いわゆる「ダイエット」※)
  • 体力をつける
  • 集中力や記憶力を高める

などを指します。

 

このうち「病気を治すこと」を目的とした食事法のことは、「食事療法」とも言います。

 

1-1.食事法の構成要素①

通常、食事法は4つの要素から成り立っています。

1つは、「何を食べるか」です。

 

「何を食べるか」を定めるということは、「何を食べないか」を定めることでもあります。

すなわち

  • 積極的に摂るべき食べもの
  • なるべく避ける食べもの

を定めます。

言いかえると

  • 積極的に摂るべき栄養素
  • なるべく避ける食品成分

を定めることでもあります。

 

たとえば「血圧をコントロールすること」を目的とした食事法の場合、

  • 積極的に摂るべき食べもの:カリウムの豊富な野菜
  • なるべく避ける食べもの:塩分の濃い食べもの

となるでしょう。

 

1-2.食事法の構成要素②

食事法の2つ目の要素は「どのくらい食べるか」、すなわち「量」です。

「量」は、年齢や性別により異なるのに加え、「目的」によっても異なってきます。

たとえば

  • ラグビー選手が瞬発力や筋力を高める目的で食べる量
  • マラソン選手が持久力を高める目的で食べる量

は、同じではありません。

 

なお、とくに「目的」がない場合に、平均的な日本人がどのくらいの量を食べるのがよいかについては、厚生労働省が策定した「日本人の食事摂取基準」が参考になります。

 

1-3.食事法の構成要素③

食事法の3つ目の要素は「いつ食べるか」、すなわち「タイミング」です。

タイミングには

「1日のうち、いつ食べるのか:朝なのか昼なのか夜なのか、起きてすぐなのか寝る前なのか、など」

という切り口のほか、

「試合の1週間前」「受験当日」

など、”Xデー”を想定した切り口もあります。

 

食事のタイミングについては、「時間栄養学」と呼ばれる研究分野が近年、注目されています。

時間栄養学は

  • 食べるタイミング
  • 食べる速さ
  • 食べる順番

などを考慮した栄養学です。

 

1-4.食事法の構成要素④

食事法の4番目(最後)の要素は「どう食べるか」です。

  • 生鮮食品のまま食べるのか、料理して食べるのか
  • どのような料理で食べるのか
  • 丸ごと食べるのか、部分的に食べるのか
  • 加工食品を許容するかしないか

などを定めます。


2.食事法の例

食事法には

「健康のため糖質を控えめにする」

といった単純なものから、

「専門家の指導のもとに厳格に行う」

といったプログラム化されたものまで、さまざまな種類があります。

 

ここでは、食育の分野で知られている食事法をいくつか紹介します。

 

2-1.国が推奨する食事法

「健康な食生活」は、どの国にとっても重要な課題です。

そのため、多くの国では、政府が「公式の食事法」を策定し、国民に向けて啓発活動をしています。

 

(例)

  • 日本:食事バランスガイド
  • アメリカ:アメリカ人のための食生活指針
  • イギリス:Eatwell Guide
  • シンガポール:My Healthy Plate

 

2-2.DASH

「DASHダイエット(DASH食)」は、Dietary Approaches to Stop Hypertension の略。

アメリカ国立心臓・肺・血液センターが開発した食事法です。

もともとは高血圧患者のための食事法でしたが、食育の専門家からの評価も高く、一般向けの食事としても推奨されつつあります。

アメリカ農務省もこの食事法の普及に力を入れています。

 

2-3.MIND

「MINDダイエット(MIND食)」は、Mediterranean-DASH Intervention for Neurodegenerative Delay の略。

認知症予防のために開発された食事法です。

シカゴにあるラッシュ大学が、DASHダイエットと地中海食を組合せて考案しました。

 

2-4.スポーツ食

スポーツ食は文字どおりスポーツ選手を対象にした食事法です。

スポーツ選手の

  • 体調管理
  • 筋力向上
  • 持久力向上

などを目的とします。

「スポーツ栄養」「アスリート食」などとも呼ばれます。

 

2-5.ブレインフード

ブレインフードとは、「脳の働きを良くする食事法」のこと。

  • 記憶力
  • 集中力
  • 精神状態

に良い影響を与えることを目的とします。

 

ブレインフードは、以下のような分野での応用が期待されています。

  • 認知症予防の食事
  • 仕事のパフォーマンス向上(健康経営)のための食事
  • メンタルヘルスのための食事
  • 学力増進のための食事
  • 脳という臓器そのものの健康維持のための食事

(参考)ブレインフード・プロジェクト


3.食事法の作り方

「オリジナルの食事法を作り、食育活動に活かしたい」

という人のために、食事法の作り方の大まかなポイントを記しておきます。

 

3-1.食事法の共通点

前章で挙げたものの他にも、世の中にはさまざまな食事法が存在しています。

しかし中身をよく吟味してみると、じつはどの「食事法」も内容は似ているということが分かります。

どの「食事法」も、

  • 野菜を食べることを重視する
  • 栄養バランスを重視する
  • 新鮮な食品を食べることを重視する
  • できるだけ地元の食べものを選ぶことを重視する

という点でだいたい一致しています。

「アマゾンで採れたタイガーナッツだけを365日食べることを重視する」、といったような特殊な主張をしている食事法はありません。

 

実際の「食事法」は

  • 特殊ではなく中庸である
  • 偏食ではなくバランスを重視する

という点でどれも共通しています。

これは、DASH食やMIND食のような科学的なエビデンスの存在している食事法でも、変わりありません。

 

(その意味で、誤解を恐れずに言えば、オリジナルの食事法を作るのは、意外に簡単です)

 

3-2.作り方

前述したように食事法には構成要素があります。

  • 何を食べるか
  • どのくらい食べるか
  • いつ食べるか
  • どう食べるか

この4要素です。

これらを、「目的」に適した形で記述することで、食事法ができあがります。

 

記述する際には、

  • 野菜を食べることを重視する
  • 栄養バランスを重視する
  • 新鮮な食品を食べることを重視する
  • できるだけ地元の食べものを選ぶことを重視する

を忘れないようにします。


4.食事法の広め方

食事法にはさまざまな種類がありますが、どれをとっても、基本的には健康によいものばかりです。

たとえばブレインフードは「脳の働きを良くする食事法」ですが、その内容をよく吟味すると、

  • 健康に良いとされる食べものや食べ方が、ふんだんに取り入れられている

ということが分かります。

食事法は、その種類を問わず、健康によいと考えてよいでしょう。

 

つまり、

「どんな食事法であれ、それを広めることは人々の健康に寄与するので、食育的に正しい」

と言えます。

 

では食事法を広めるにはどういたらよいでしょうか?

いくつか考えられる方法を挙げておきます。

 

4-1.カウンセリングやコーチング

1つには、その食事法にもとづいて

  • 食事のカウンセリングをする
  • 健康のコーチングをする

という方法が考えられます。

 

(例)「パレオフード」という食事法があり(※※)、アメリカでは「パレオフードにもとづく食事のカウンセラー」が人気を博しています。

 

4-2.講座や検定試験

1つには、その食事法を学ぶための

  • 講座
  • 検定試験

を作り、受講者や受験者を増やすという方法が考えられます。

 

(例)前述の「ブレインフード」に関し、食育総研はそれを学ぶための講座を作りました。

 

4-3.飲食店

1つには、その食事法にもとづいた料理を、飲食店で提供する、という方法が考えられます。

 

(例)

  • マクロビオティックの料理を提供する飲食店
  • ビーガン料理を提供する飲食店
  • スポーツ食を提供する飲食店

など

 

4-4.商品開発

食事法にもとづいた商品(食品)を開発し、販売するという方法も考えられます。

 

(例)

  • マクロビオティックの食品が実際に販売されています。
  • ビーガンのラーメン(袋麺やカップ麺)が実際に販売されています。

5.まとめ

食事法とは、目的をもった食事のプログラムを指し、「何を食べるか」「どのくらい食べるか」「いつ食べるか」「どのように食べるか」の4要素で構成されています。

食事法の例としては、DASH、MIND、スポーツ食、ブレインフードなどがありますが、他にもさまざまな種類があります。

多くの食事法は、目的が異なるという点ではユニーク(独特)ですが、健康に良いという点では共通いているので、ここを理解すれば、オリジナルの食事法を作ることができます。

食事法を広めるには、カウンセリングやコーチング、講座や検定試験、飲食店、商品開発などの方法があります。

 

(※)日本では「ダイエット=体重を落とす(痩せる)」とされていますが、英単語としてのダイエット(diet)本来の意味は「食事」「食事法」です。

(※※)人類が農耕をする前の、原始時代の食生活を食事法にまとめたものが「パレオフード」です。