
<おさらい:健康経営とは>
「従業員の健康増進」を企業経営に取り入れることを「健康経営」と言います。
かって健康増進(や健康管理)は従業員の自己責任とされていました。
しかし今では、「従業員の健康増進」に積極的に関わろうとする企業が増えています。
国も、そのような企業を支援しています。
なぜなら、「健康経営」により
- 従業員の活力が向上する
- それにより生産性が高まり、ひいては企業業績や企業価値の向上につながる
- 企業のイメージアップになる
- 医療費が節減できる
などの効果が期待できるからです。
<目次>
|
1.健康経営の一翼を担う「食育」
健康経営には
- 食:従業員のあいだに健康的な食生活への意識を高めること
- 運動:従業員がウォーキングやスポーツに親しみやすい環境作りを進めること
- 休息:従業員に疲労回復や癒し、睡眠改善についての知識を広めること
- メンタルヘルス:職場が良い雰囲気であるようなマネジメントを実施すること
など、多様な取り組みかたがあります。
このうち、最初に挙げた
「食:従業員のあいだに健康的な食生活への意識を高めること」
は、「大人向けの食育」とほぼ同じことです。

つまり食育は、健康経営そのもの全体ではありませんが、健康経営の重要なパーツだと言うことができます。
2.健康経営 × 食育
従業員のあいだに健康的な食生活への意識が高まるような方策(企画)には、以下のようなものがあります。
- 社員向けの食育講座(※)
- 社員食堂のメニュー変更(健康を意識したメニューを増やす)(※※)
- 健康なランチボックスの社内販売(※※)
- 社員向けの食生活カウンセリング
(※)社員向けの食育講座
いわゆる「定番の食育講座」を実施することでもよいですが、たとえば
「美容に良い食材の選び方」
「集中力がアップする食事方法」
「飲んだ翌朝にお勧めの味噌汁の作り方」
「疲労回復につながる居酒屋メニューの選び方」
といった、細分化したテーマで講座を実施することで、聞き手(社員)の興味・関心を引きつける工夫をしてみるのもよいでしょう。
テーマはさまざまに細分化されていますが、いずれも食育講座であることには変わりありません。
(※※)社員食堂のメニュー変更・健康なランチボックスの社内販売
たんにメニューを改善したり、ランチボックスを車内販売したりするだけでは、十分ではありません。
食育であるためには、そこに「教育」や「啓蒙」の要素を加えましょう。
たとえば、
- 社員食堂のメニューに、「なぜこのメニューが健康に良いのか」の説明を入れる
- ランチボックスの中に、同じく「なぜこのメニューが健康に良いのか」を説明した紙を入れる
といった工夫をするのです。
3.まとめ
健康経営を導入したいと考える企業は今後も増えると考えられています。
食育は健康経営の重要なパーツになります。
健康経営向けの食育のアイデアが、これからますます求められるようになるでしょう。
- 検定試験を受けるのにメールアドレスの登録などは必要ありません。
- 合格者全員に進呈:「食育活動スタートアップガイド(PDF)」